生活・文化・遊び

吉祥寺本町の公園まとめ〔水遊びのじゃぶじゃぶ池や原っぱなど〕

2020年10月8日

吉祥寺本町の公園

巨木と原っぱの吉祥寺西公園

吉祥寺本町は駅北側の商業エリアと、東急百貨店裏手の商店街エリアを含む地域です。

きちまめ
吉祥寺本町の公園まとめです。
駅前には公園はなく、東急裏の商店街を進んだ住宅街に集まっています。

吉祥寺駅北口駅前広場

吉祥寺駅北口駅前広場

吉祥寺本町1-15

市立公園ではありませんが、休憩や待ち合わせのできる広場です。
吉祥寺駅北口のロータリー内側スペースなので、遊べる場所ではありません。

吉祥寺駅北口駅前広場

かつて喫煙スペースがあった場所ですが、2014年に無くなりました。
カーブを描いたベンチがたくさんあります。

ゾウのはな子の銅像

2017年に「アジアゾウのはな子」の銅像が設置され、吉祥寺の新たなシンボルとなりました。

吉祥寺駅北口のイルミネーション

2019年のクリスマス時期のイルミネーション

冬には広場の奥(西側)がイルミネーションで彩られます。
年々バージョンアップされるので次も楽しみです。(調査日:2020年9月30日)

吉祥寺駅北口駅前広場

面積:およそ300㎡(推定)
開園年:1987年
遊具:なし
休憩設備:ベンチ×6
近くの施設:吉祥寺駅
駅からの距離:徒歩1分

吉祥寺公園

吉祥寺公園の緑の看板

吉祥寺本町1-34

吉祥寺駅からもほど近い、本町で一番古い小さな公園です。
災害時にトイレとして使える防災スツールや防火水槽もあります。

吉祥寺公園の滑り台

遊具はカラフルな滑り台のみ。
立て札やベンチへの張り紙で「禁煙の注意書き」がたくさん。

吉祥寺公園の野鳥の餌台

公園奥には、野鳥の餌台や水飲み場が設置されていました。
周囲にはたくさんの木々。
大木・シンボルツリーのサワラをはじめ、シイノキ、サザンカ、キンモクセイ、モチ、タイサンボク、サクラ、ツバキなど。(調査日:2020年10月2日)

吉祥寺公園

面積:314㎡
開園年:1977年
遊具:滑り台
休憩設備:ベンチ×2、防災スツール×2、水飲み場
近くの施設:武蔵野市立吉祥寺シアター
駅からの距離:徒歩5分

大正通り北公園

大正通り北公園のピンクの看板

吉祥寺本町2-28

大正通りのニキティキ(おもちゃ屋)脇を入ったところにある公園。
このあたりはもふもふ猫ちゃんの縄張りでしたが、公園内でエサをあげるのは止めましょう。

ダンディゾン入り口と大正通り北公園

人気のパン屋「ダンディゾン」(地下1階)の前。
公園は写真右の緑の部分で、オリーブの木がたくさん植えられています。(調査日:2020年10月2日)

大正通り北公園

面積:325㎡
開園年:2006年
遊具:なし
休憩設備:ベンチ×2、防災スツール×2、水飲み場
近くの施設:ダンディゾン(パン屋)、ニキティキ(おもちゃ屋)
駅からの距離:徒歩8分

吉祥寺西公園

吉祥寺西公園の石の看板

吉祥寺本町3-7

だだっ広い原っぱに2本の大木がある公園。
駅からも近く、子ども連れで賑わいます。

公園の目の前にある「はらドーナッツ」が、水玉模様のレジャーシートの貸し出しを行っています。
晴れた日は、すぐ裏手の紀ノ国屋でお弁当を買ってピクニックもいいですね。

吉祥寺西公園のシラカシとコブシ

写真の左の大木がシラカシ、右がコブシです。
10月中旬ごろからシラカシのどんぐりが拾えます。春にはコブシの白い花が咲きとても華やか。

かつては外務省の職員寮でしたが、地域住民へのアンケートやフォーラム「樹の下で語ろう」などにより活用方法が決められ、2本の大木を残して原っぱが作られたという経緯があります。

旧大蔵省(現財務省)の土地と書いているサイトも多いですが、武蔵野市の資料によると外務省精励会跡地です。

吉祥寺西公園の防災設備

防災拠点としても整備されています。
写真左は防災倉庫。写真右はマンホール型の災害用トイレ(普段は使えません)で、5つもあります。

防火水槽はもちろん、飲料水にも使える耐震性貯水槽も。

西公園なかよし祭り(旧吉西防災まつり)、かっぱ市(フリーマーケット)、キャンドルナイト点灯式、ツリークライミングなどのイベントが行われる場所でもあります。

一時期、うさぎを連れてくる方をよく見かけたので「うさぎ公園」と勝手に呼んでいました。
現在は「広場にペットを入れるのはご遠慮下さい」の立て札あり。(調査日:2020年10月2日)

吉祥寺西公園

面積:2,138㎡
開園年:2003年
遊具:なし
休憩設備:石のスツール×7、石のベンチ多数、水飲み場
近くの施設:らドーナッツ、LIGHT UP COFFEE、マーガレットハウエルカフェ、紀ノ国屋
駅からの距離:徒歩9分

本町三丁目公園

本町三丁目公園のピンクの公園

吉祥寺本町3-9

JR高架下に面した80mほどの小径。
公園と名前が付いていますが、L字型の細い道。舗装されていない土の道です。

本町三丁目公園の東側入り口

もみじなどのいろいろな木々に囲まれ、緑のトンネル状態。
徒歩にして115歩でした。

本町三丁目公園の西側入り口

西側の入り口はとても狭く、木の葉を避けながら進み高架下手前で左折になります。

高架下には、災害時に避難するときの一時的な集合場所となる「本町地内避難誘導広場」があります。
一応公園としても使えますが、こちらは住所としては御殿山です。(調査日:2020年10月2日)

本町三丁目公園

面積:268㎡
開園年:1985年
遊具:なし
休憩設備:なし
近くの施設:本町地内避難誘導広場、中央高架下公園
駅からの距離:徒歩13分

中道公園(なかみちこうえん)

中道公園の青い看板

吉祥寺本町3-10

青看板は激レア。水辺空間のある公園のしるしです。
じゃぶじゃぶ池で水遊びのできる夏の間は、小さな子どもを連れたファミリーでにぎわいます。

中道公園の全景

写真右手の噴水から水が流れて、左手の円形のくぼみに水が溜まります。
着替えるスペースなどはありません。

春はハナミズキの花が綺麗に咲きます。

中道公園のじゃぶじゃぶ池

遊園地などにある幼児用プールの縮小版といった感じです。
裸足、おむつ、ペットは立ち入り禁止。水着で利用しましょう。
魚の放流も禁止です。

じゃぶじゃぶ池は7月中旬~9月中旬の10~17時まで利用可能。
この時期のみ子どもが利用できるトイレ(小学校低学年まで)もあります。

ベンチも多いので、夏以外も座って休憩する人は多いです。
すぐ近くでたい焼きを買って食べるのもおすすめ。(調査日:2020年9月30日)

中道公園

面積:488㎡
開園年:1993年
遊具:じゃぶじゃぶ池(7月中旬~9月中旬)
休憩設備:ベンチ×3、東屋、水飲み場、子供用トイレ(夏期のみ)
近くの施設:たいやき そら、吉祥寺西公園
駅からの距離:徒歩10分

すくすく泉公園

すくすく泉公園の緑の看板

吉祥寺本町3-27

井之頭小学校となりの泉幼稚園跡地。
遊具は砂場のみ。近くの保育園などから園児が集まり駆け回ります。

すくすく泉公園の全景

かつての幼稚園のクラス名にちなんだ草木が植えられているので、樹木の種類が豊富。

さるすべり、紅葉、栗、イチョウ、柿の木、竹など。
小学生の木登りスポットでもありますが、柿の木は折れやすいので注意。

まだ細い桜の木は公園のオープンセレモニーで植樹されたもの。

すくすく泉

複合型の子育て支援施設「すくすく泉」が隣接。
10人までの小規模保育所ですが、小学6年生までの一時預かりもあります。
幼稚園時代から引き継がれた絵本や紙芝居などの「泉文庫」の利用は無料です。

いずれも利用は市内在住者に限ります。

防火水槽やかまどベンチなどの防災設備も。(調査日:2020年10月6日)

すくすく泉公園の桜

開園時に植樹された桜(2021年3月29日)

2015年の公園オープン記念で植樹された桜は、小さいながらもしっかりと花を付けています。

すくすく泉公園

面積:1,513㎡
開園年:2015年
遊具:砂場
休憩設備:ベンチ×3 (かまどベンチ×1)、防災スツール×2、縁台、パーゴラ、水飲み場
近くの施設:すくすく泉、井之頭小学校
駅からの距離:徒歩15分

野田南公園

野田南公園の緑の看板

吉祥寺本町4-12

大きな2本のケヤキがシンボルの公園。
東急百貨店裏手の住宅街にあり、園児の散歩コースでもあります。

野田南公園の全景

2本のケヤキは同じくらいの大きさ。

防火水槽、郵便ポストがあります。
滑り台、砂場、鉄棒などの一般的な児童公園です。

野田南公園のロッキング遊具

青い芋虫のようなデザインのロッキング遊具がかわいい。(調査日:2020年10月6日)

野田南公園

面積:426㎡
開園年:1991年
遊具:ブランコ2人分、鉄棒、砂場、ロッキング遊具(芋虫)
休憩設備:ベンチ×2、水飲み場
近くの施設:もみのき公園、市立第一小学校
駅からの距離:徒歩10分

もみのき公園

もみのき公園の緑の看板

吉祥寺本町4-14

住宅街にある、静かでコンパクトな芝生の公園。
小さな子どもが遊ぶ公園のため、ペットの連れ込みが禁止されています。

もみのき公園のモミの木

文字通りもみの木が公園の中央辺りに植えられています。
木が多く小鳥たちの休憩場所になっているのか、スズメ、メジロ、シジュウカラなどをよく見かけます。

もみのき公園の小さな滑り台

幼児向けの小さな滑り台と砂場があります。
ベンチは古いですが、まだまだしっかりとしています。

もみのき公園

面積:357㎡
開園年:1992年
遊具:小さな滑り台、砂場
休憩設備:ベンチ×1 、水飲み場
近くの施設:中道公園、野田南公園
駅からの距離:徒歩11分

吉祥寺本町の公園マップ

きちまめ
じゃぶじゃぶ池のある中道公園と、広い原っぱの吉祥寺西公園がおすすめ。どちらも中道通り沿いです。

-生活・文化・遊び

Copyright© きちまめ , 2025 All Rights Reserved.