吉祥寺といえば「住みたい街ランキング」1位の常連です。
アーケード商店街を含む商業圏エリアと、井の頭公園の自然あふれる環境とが同居しているのが大きな魅力。
実はこの「住みたい街ランキング」はたくさんの会社が行っています。

「住みたい街ランキング」の歴史
そもそも「住みたい街ランキング」はいつからあるのでしょうか。
まずは歴史を振り返ってみましょう。
元祖は東京ウォーカー
東京の情報を扱う雑誌「東京ウォーカー(KADOKAWA)」が調査を開始したのは1998年。
もっと前にも単発的な特集をした雑誌などはあったでしょうが、大きくマスメディアに取り上げられるようになったのは東京ウォーカーからでしょう。
ですが、東京ウォーカーの「住みたい街ランキング」は2015年で終了。
雑誌自体も2020年6・7月合併号をもって休刊となっています。
吉祥寺が1位の常連に
この東京ウォーカーのランキングは、読者3000人程度へのアンケート調査でした。
2005年から終了する2015年まで、ずっと吉祥寺が1位でした。
2位や3位の常連は下北沢、自由が丘、中目黒など。
ちなみに最後の2015年のランキングは、1位 吉祥寺、2位 横浜、3位 自由が丘、4位 秋葉原、5位 池袋でした。

2020年の「住みたい街ランキング」
東京ウォーカーのランキングが終わってからも、いろいろな会社が同様のランキングを発表しています。
「駅名」での調査が多いですが、「自治体」での調査もあります。
〔SUUMO〕住みたい街ランキング 関東版
- 横浜
- 恵比寿
- 吉祥寺
- 大宮
- 目黒
SUUMO(スーモ)は、リクルート住まいカンパニーが運営する住まいの総合サイト。
2009年は賃貸情報サイト内の検索数を集計しただけのランキングでしたが、2020年では関東圏に住む20~49歳の7000人にWEBアンケートを行っています。
今後住んでみたい街(駅)を3つ選び、1位に3ポイント、2位に2ポイント、3位に1ポイントが加算される仕組み。
SUUMOとしての調査開始は2012年。過去のベスト3は次の通りです。
これまでのベスト3(SUUMO 関東版)
1位 | 2位 | 3位 | |
2019年 | 横浜 | 恵比寿 | 吉祥寺 |
2018年 | 横浜 | 恵比寿 | 吉祥寺 |
2017年 | 吉祥寺 | 恵比寿 | 横浜 |
2016年 | 恵比寿 | 吉祥寺 | 横浜 |
2015年 | 吉祥寺 | 恵比寿 | 横浜 |
2014年 | 吉祥寺 | 恵比寿 | 池袋 |
2013年 | 吉祥寺 | 恵比寿 | 横浜 |
2012年 | 吉祥寺 | 横浜 | 自由が丘 |
2016年、ついに吉祥寺が1位から陥落!と話題になったのがこのランキングです。
SUUMOでは関東版と関西版のランキングを発表していて、住みたい街(駅)の他に、住みたい自治体、穴場だと思う街(駅)などのランキングも。
2020年からは「住民に愛されている街ランキング」も始まり、吉祥寺は60位に入っています。
〔LIFULL HOME'S〕住みたい街ランキング 首都圏版
LIFULL HOME'Sの住みたい街ランキングは、「買って住みたい街」と「借りて住みたい街」とがあります。
首都圏版 買って住みたい街(駅)
- 勝どき
- 恵比寿
- 三鷹
- 北浦和
- 東京
23位 吉祥寺
首都圏版 借りて住みたい街(駅)
- 池袋
- 葛西
- 川崎
- 本厚木
- 大宮
9位 吉祥寺
LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)は、株式会社LIFULLが運営する不動産・住宅情報サイト。(1997年に始まった当時はHOME'S)
2020年のランキングは、前年に実際にLIFULL HOME'S に掲載された賃貸物件・購入物件への問い合わせを集計したものです。
これまでのベスト3(LIFULL HOME'S 首都圏版)
買って住みたい | 1位 | 2位 | 3位 |
2019年 | 目黒 | 八王子 | 恵比寿 |
2018年 | 戸塚 | 目黒 | 八王子 |
2017年 | 船橋 | 目黒 | 浦和 |
2016年 | 吉祥寺 | 横浜 | 恵比寿 |
2015年 | 吉祥寺 | 横浜 | 武蔵小杉 |
借りて住みたい | 1位 | 2位 | 3位 |
2019年 | 池袋 | 川崎 | 中野 |
2018年 | 池袋 | 川崎 | 中野 |
2017年 | 池袋 | 三軒茶屋 | 武蔵小杉 |
2016年 | 吉祥寺 | 恵比寿 | 横浜 |
2015年 | 池袋 | 武蔵小杉 | 吉祥寺 |
吉祥寺が上位なのは2016年まで。
2016年まではアンケートが基本でしたが、2017年からは実際の問い合わせを集計しているためです。(年により微妙に違う)
いつか住みたいという希望や街のイメージではなく、より現実的なランキングですね。
首都圏だけでなく、近畿圏、中部圏、九州圏のランキングも。
他にもネットアンケートによる「なんでも街ランキング」もあり、治安がいい街、⽣活費が安く抑えられる街、ジョギング好きが多く住んでいそうな街、⼦育てしやすい街などのランキングがあります。
吉祥寺は2020年の「新参者にもやさしい街」で1位となっています。
〔いい部屋ネット〕住みたい「駅」ランキング 首都圏版
- 吉祥寺
- 横浜
- 恵比寿
- みなとみらい
- 鎌倉
住みたい自治体でも、吉祥寺のある武蔵野市が5位に入っています。
いい部屋ネットは、大東建託が運営する賃貸情報サイト。
調査方法はインターネットを使ったアンケート。
回答者数は国内在住の187,823人。首都圏の住みたい街として集計されたのは65311人。
「住みここちランキング」の方がメインで、商店街の充実度、街並みのきれいさ、保育園の充実度などのランキングも発表されます。
ランキングは2019年スタート。住みたい街ランキングだけでなく、住みここちランキングも。
これまでのベスト3(いい部屋ネット 首都圏版)
1位 | 2位 | 3位 | |
2019年 | 今住んでる街 | 特にない | 吉祥寺 |
2019年の第1回ランキングでは、入力欄がフリーワードだったため上記のような結果に。
実質的な2019年のベスト3は、吉祥寺、横浜、恵比寿です。
〔生活ガイド.com〕地域別住みたい街ランキングベスト5
- 横浜市
- 港区
- 世田谷区
- さいたま市
- 杉並区
生活ガイド.comは、株式会社ウェイブダッシュが運営する全国の街がテーマの地域情報サイト。
住みたい街ランキングは、数年に一度の不定期で発表されています。
サイトの会員が「住みたい街」に設定した市区町村を集計したものです。
これまでのベスト3(生活ガイド.com 関東)
1位 | 2位 | 3位 | |
2019年 | 横浜市 | 世田谷区 | 港区 |
2016年 | 横浜市 | 世田谷区 | 港区 |
2014年 | 横浜市 | 世田谷区 | 港区 |
2012年 | 横浜市 | 世田谷区 | 鎌倉市 |
2010年 | 横浜市 | 世田谷区 | 鎌倉市 |
全国ランキングは100位まで発表していて、武蔵野市は17位にランクインしています。(2020年)
〔FJネクスト〕単身者が選んだ「住みたい街ランキング」
- 吉祥寺
- 横浜
- 新宿
- 恵比寿
- 中目黒
一人暮らしの人が選ぶ「住みたい街」ランキングです。
株式会社FJネクストは、首都圏でマンション販売などを行っている不動産会社。ガーラマンションシリーズのFJネクストですね。
2018年に始まったランキングは、首都圏で暮らす未婚の単身生活者(20・30代)2,000人を対象にしたアンケートによるもの。
吉祥寺は女性票が多いのが特徴で、商業施設・公園・交通の便が人気の理由です。
これまでのベスト3(FJネクスト)
1位 | 2位 | 3位 | |
2019年 | 吉祥寺 | 新宿 | 横浜 |
2018年 | 吉祥寺 | 新宿 | 恵比寿 |
「今、住みたい街」の他に、「家族ができたら住みたい街(吉祥寺1位)」「単身者が住みやすい街(吉祥寺3位)」も。
〔長谷工アーベスト〕住みたい街(駅)ランキング 首都圏総合
- 横浜
- 吉祥寺
- 大宮、浦和
- 立川、三鷹、恵比寿
長谷工アーベストは、大手ゼネコンの長谷工グループの販売部門。
2003年から、WEBアンケートによる首都圏の「住んでみたい街(駅)ランキング」を発表しています。
2020年の有効回答数は2,775件で、15回連続1位だった吉祥寺が2位に陥落。
昨年から吉祥寺の票数が半減しているので、コロナ禍のマスコミによる吉祥寺叩きの影響もあったのではないかと推測します。
票が流れたのか、三鷹が昨年の18位から5位へと大幅ランクアップしています。
実際、「吉祥寺への憧れはあるが、吉祥寺は人が多すぎる。三鷹は静かで、暮らし易いと思う。」という回答がありました。
そもそも回答数が3000程度と少ないというのもありますが、一位の横浜でも票数は75です。
上位でも同票の駅が多く、かなり票が割れたのが分かります。
これまでのベスト3(長谷工アーベスト 首都圏総合)
1位 | 2位 | 3位 | |
2019年 | 吉祥寺 | 横浜 | 大宮 |
2018年 | 吉祥寺 | 横浜 | 恵比寿 |
2017年 | 吉祥寺 | 武蔵小杉 | 横浜 |
2016年 | 吉祥寺 | 横浜 | 武蔵小杉 |
2015年 | 吉祥寺 | 横浜 | 武蔵小杉 |
2014年 | 吉祥寺 | 横浜 | 自由が丘 |
2013年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 横浜 |
2012年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 横浜 |
2011年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 鎌倉 |
2010年 | 吉祥寺 | 横浜 | 自由が丘 |
2009年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 横浜 |
2008年 | |||
2007年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 恵比寿 |
2006年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 横浜 |
2005年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 鎌倉 |
2004年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 鎌倉 |
2003年 | 自由が丘 | 吉祥寺 | 鎌倉 |
吉祥寺が1位を取れなかったのは2003年のみ。ただし2003年のアンケートの回答数は1,166件と少なめです。
「住んでみたい(2013年まで)」「住みたい(2014年から)」というタイトルなので、実際に住むかどうかは置いておいて、あこがれを含んだ回答になっているのかもしれません。
2020年の発表待ち
7月の時点で、2020年版がまだ発表されていないランキングもいくつかあるので紹介します。
発表され次第更新します。
〔MAJOR7〕住んでみたい街アンケ―ト(首都圏)
- 2020年 未発表(9月末頃発表)
MAJOR7(メジャーセブン)は、大手不動産会社7社による新築マンションポータルサイト。
2004年から会員への「住んでみたい街アンケート」を実施しています。(首都圏の集計数は3,000~4,000程度)
これまでのベスト3(MAJOR7 首都圏)
1位 | 2位 | 3位 | |
2019年 | 恵比寿 | 品川 | 目黒 |
2018年 | 恵比寿 | 品川 | 自由が丘 |
2017年 | 恵比寿 | 自由が丘 | 二子玉川 |
2016年 | 恵比寿 | 吉祥寺 | 自由が丘 |
2015年 | 恵比寿 | 吉祥寺 | 麻布十番 |
2014年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 横浜 |
2013年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 横浜 |
2012年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 横浜 |
2011年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 鎌倉 |
2010年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 横浜 |
2009年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 横浜 |
2008年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 横浜 |
2007年 | 自由が丘 | 吉祥寺 | 横浜 |
2006年 | 自由が丘 | 横浜 | 吉祥寺 |
2005年 | 自由が丘 | 横浜 | 吉祥寺 |
2004年 | 吉祥寺 | 自由が丘 | 横浜 |
MAJOR7アンケートは、新築マンションの購入意向がある会員が対象なのが特徴です。
近年、品川が上位に入っているのが他社のランキングとは違いますね。品川の今後の発展を見込んでのものでしょう。
〔ブランド総合研究所〕居住意欲度ランキング<市区町村編>
- 2020年 未発表(非公開)
ブランド総合研究所は民間の調査会社。
地域ブランド調査として、市町村別調査を2006年(都道府県別調査は2009年)から行っています。(3万人を対象にした70~100項目以上の調査)
茨城県が「魅力度最下位」を自虐的にPRをする根拠になっているランキングですね。
ブランド総合研究所が無料公開しているのは魅力度ランキングのみで、その他のデータを見るには、報告書を購入する必要があります。
その中に「居住意欲度ランキング」があり、一部のメディアに情報が掲載されることがあります。
ダイヤモンドオンラインの記事によると、居住意欲度ランキングは2013年から2019年まで、7年連続で横浜が1位となっています。
武蔵野市の2019年の順位は33位です。

漠然としたあこがれや、住みたい街No.1のイメージがあるからかもしれません。
「住みやすい街ランキング」も
似たランキングで、住みやすさを競ったものもあるのでさっと紹介します。
〔ARUHI〕本当に住みやすい街大賞
- 川口
- 赤羽
- たまプラーザ
- 柏の葉キャンパス
- 入谷
ARUHI(アルヒ)は、国内最大手の住宅ローン専門金融機関。
2017年から「本当に住みやすい街大賞」を開始。
東京ウォーカーとコラボしたフリーペーパー「本当に住みやすい街Walke」も発行しています。
実際の住宅ローン利用者のデータを集計して、選定委員が審査を行いランキングを決定しています。
審査基準は、住環境、交通利便、教育環境、発展性、コストパフォーマンスの5つ。
〔LIFULL HOME'S〕〈首都圏版/関東〉シニア世代が住みやすい街ランキング
- 巣鴨
- 吉祥寺
- 赤羽
- 浦和
- 鎌倉
LIFULL HOME'Sは、2020年にシニア世代が住みやすい街ランキングを発表しています。
東京・神奈川・千葉・埼玉在住の65歳~74歳の男女を対象としたアンケート(有効回答数4905人)によるものです。
ちゃんと実際の街の人口構成比に合わせて修正しています。
〔いい部屋ネット〕住みここち「駅」ランキング 首都圏版
いい部屋ネットは、街の住みここちランキング(すみここ)も発表しています。
飲食店の充実度、都心へのアクセスの良さ、治安の良さ、病院等の医療機関の充実度など60の項目について、アンケートで満足度を調査しています。
〔東洋経済〕住みよさランキング
- 野々市(石川)
- 文京区(東京)
- 武蔵野(東京)
- 白山(石川)
- 福井(福井)
東洋経済「都市データパック」編集部が1993年から発表。
全国の812市区を対象とした住みよさランキング2020では、20の指標から偏差値を算出して順位付けを行っています。
人口当たりの病院・診療所の病床数、交通事故件数、飲食店数や、水道料金、住宅地平均地価などのデータが用いられています。

その中で吉祥寺・武蔵野市はなかなか善戦していますね。
こちらも合わせてご覧ください。 いまいちハッキリしないのが、吉祥寺の範囲がどこまでなのか。🤔 現在の吉祥寺は、市町村などの自治体ではなく、武蔵野市の字名(あざめい:市町村の後に付く地域名称)のひとつです。 一般的には駅名としてのイメ ...
どこまでの範囲が吉祥寺エリアなのか問題