吉祥寺について

🗳️東京都議会議員補欠選挙2024【武蔵野市選挙区】候補者まとめ

2024年11月8日

武蔵野市選挙区の2024年都議補選

武蔵野市選挙区の2024年都議補選の選挙ポスター

武蔵野市の2024年の都議補選がはじまりました。

11月17日投票の東京都議会議員補欠選挙(武蔵野市選挙区)が11月8日に告示されました。

武蔵野市に市長と市議会議員(定数26)がいるように、東京都には都知事と都議会議員(定数127)がいます。
東京都を42の選挙区に分けて選挙を行うのですが、武蔵野市選挙区から選ばれる都議会議員は1名のみ。

今回の選挙は前都議の辞職で生じた欠員を補充するための補欠選挙で、1議席を2人の候補者が争います。

きちまめ
当サイト「きちまめ」は地域ブログなので、武蔵野市に関連した政策を中心に紹介します。

この記事は特定の候補者の当選、もしくは落選を目的としたものではありません。
候補者のプロフィールなどについては、一般に公開されている情報をまとめたものになります。

2人の武蔵野市選挙区の候補者紹介

届出順に紹介。

本人の公式サイト、政策チラシ、選挙公報など、公になっている情報をまとめています。

千葉めぐみ(ちばめぐみ)

公式サイト  

立憲民主党公認 緑の党推薦 東京・生活者ネットワーク推薦
武蔵野市議会会派 無所属むさしのと政策協定を締結
AFEE「表現の自由を守るための約束」に賛同

1986年福島県生まれ。仙台向山高等学校卒業。
武蔵野美術大学の造形学部油絵学科を卒業。
その後アルバイトをしながら舞台俳優を目指す。
2015~2023年まで武蔵野市職員として教育支援課、秘書広報課などに在籍。
退職後は松下玲子事務所スタッフに。
子育て食堂みんなの家(仮称)のプロジェクトリーダー(詳細は不明)。

7歳、5歳、2歳の三児の母親。
公務員は最大3年間の育休が取得できますが、休業年数についての情報はありません。

千葉めぐみ氏の武蔵野市に関連が深い政策

  • 武蔵野市の水道と都営水道への一元化推進
  • 玉川上水、井の頭公園などの緑を市民と一緒に守り育てる
  • 武蔵野市に児童相談所。予算、人員拡充
  • 吉祥寺地域の二次救急を守る
  • 外環の2には反対
  • 中央線にホームドア設置

東まり子(ひがしまりこ)

公式サイト 公式ブログ  
  

自由民主党公認

1966年東京都生まれ。
武蔵野女子学院高校、武蔵野女子短期大学(現武蔵野大学)卒業。
2011年に武蔵野市議会議員に初当選してから、当選回数4回。
2023年5月からは副議長を務めていました。

2人の子供は市内小学校を卒業。
初当選時は民主党公認でしたが2013年に無所属となり、2017年の補選では自民党公認として当選。市議歴としては11年目でした。
市議を辞職しての挑戦となります。

東まり子氏の武蔵野市に関連が深い政策

  • 吉祥寺駅 三鷹駅 武蔵境駅のホームドア設置を要望
  • 市内道路のデコボコを整備しバリアフリー化を推進
  • 武蔵野に都立児童相談所をつくります
  • 武蔵野市と東京消防庁の協力で密集地域の安全点検の実施
  • 吉祥寺南病院の後継病院を都と市と連携で誘致します
  • 武蔵野と東京の水道を統合し災害時に備え強靭な水道ネットワークをつくります

いろいろなポスターの話

衆議院議員との2連ポスター

都議補選に向けた2連ポスター

これは2連ポスターとも呼ばれ、選挙中の掲示ができないため告示後に撤去されています。

どちらの候補者も、先日の衆議院選挙で初当選した議員とのポスターを貼っていました。
武蔵野市を含む東京18区で当選した福田かおる氏と東まり子氏、比例代表の東京ブロックで当選した松下玲子氏と千葉めぐみ氏の組み合わせでした。

2連ポスターは選挙のためのものではなく、あくまでも政治活動のためのもの。
演説会の告知が目的となっています。

きちまめ
2連ポスターの撤去が間に合っていない場合があります。
みつけたら各陣営に教えてあげると、すぐに撤去しに来ます。

2連ポスターに記載の演説会日時

  • 東まり子&福田かおる:11月6日19時 武蔵野公会堂(終了)
  • 千葉めぐみ&松下玲子:11月18日7時 三鷹駅北口

いったい誰なんだ…シルエットポスター

シルエットポスター

選挙期間中は街中に候補者の顔写真や名前が掲示できないため、その代わりに候補者をイメージさせるポスターが貼られることがあります。
中でも候補者のシルエットを使ったシルエットポスターは、市長選挙や都知事選ではよく見る手法です。

今回は自民党がシルエットポスターを貼っているのを見かけました。

貼り替えられた選挙ポスター

武蔵野市2024年都議補選ポスター貼り替え前

貼り替え前

武蔵野市2024年都議補選ポスター貼り替え後

貼り替え後

実はポスター掲示場の選挙ポスターは、選挙中何回でも貼り替えることができます。
実際は上から重ねて貼るので、重ね貼りですね。
「○○も応援しています!」などのステッカーを貼り足すこともあります。

今回は千葉めぐみ氏の選挙ポスターが11月11日から貼り替えられました。

誰に投票するかどうやって決めるの?

誰に入れればいいか分からない!という人もいると思います。

議員になってほしい人に入れるのが基本ですが、逆に議員になってほしくない人のライバルに入れるという方法もあります。

まずは選挙公報をチェック

まずは各家庭に配られる「選挙公報」を読みましょう。
これを読めばそれぞれの候補がアピールしたいことがよく分かります。

投票所にも置いてありますし、東京都選挙管理委員会のサイトでも公開されます。

※記事公開時はまだ公報へのリンクがありませんが、すぐに公開になると思います。

討論会やアンケートのチェックもおすすめ

アドリブでの対応が求められる候補者同士の討論会は、人となりを感じる良い機会です。
武蔵野市の選挙では、武蔵野青年会議所が公開討論会を開催することが多いです。

今回も企画されましたが、残念ながら開催へはいたりませんでした。

所属政党の政策もチェック

本人の印象とは別に、所属する政党の政策も見ておきたいところです。
基本的に、所属する政党の方針に沿った活動を行うことになるためです。

「政党 政策比較」といったキーワードで検索して、出てきたサイトで立憲民主党と自由民主党の違いを見てみましょう。

選挙はとにかく投票した方が得

選挙なんて難しい、誰を選べばいいか分からない、投票する意味あるの?と思っている人も多いでしょう。
ですが、選挙というのはとにかく投票した人が得するシステムになっています。

年代別の投票率が出るから

東京都選挙管理委員会は、選挙の後に「年代別推定投票率」を出しています。

当然、立候補者は投票数が多い年代に向けたアピールをしたほうが当選しやすい。
現状では投票率の低い若い世代、特に20代は候補者から軽く扱われやすい存在と言えるでしょう。

投票して少しでも自分の年代の投票率を上げた方が得です。

年代別投票行動調査結果 | 東京都選挙管理委員会

投票済証がもらえるから

投票後、部屋の出口付近の係の方に「証明書ください」などと伝えると、投票した証拠である「投票済証」がもらえます。

コピー用紙にイラストが印刷されたものですが、選挙によってはこの「投票済証」を提示すると割引してくれる「選挙割」を行うお店があります。

今回の都議補選で選挙割りを行うお店があるかはまだ分かりませんが、投票済み票は言わないともらえないので忘れずにもらっておきましょう。

期日前投票がおすすめ

投票日の11月17日を待たずに投票できるのが「期日前投票」です。
「レジャー・用事等」が理由でもOKなので気軽に期日前投票しましょう。

11月9日から武蔵野市役所、11月13日から武蔵野商工会館・武蔵野プレイスで投票できます。

期日前投票|武蔵野市公式ホームページ

実は「投票所入場整理券」は必要ない

有権者の人は、整理券が武蔵野市選挙管理委員会から届いていると思います。
ですが整理券がなくても、選挙人名簿に登録されていれば投票可能です。

もちろん、あった方が手続きがスムーズですが、紛失した、届かない、今持ってないけど投票に行こう、といった場合は免許証や保険証などの身分証明書を持って投票所へ行けばOKです。

また、先日の衆院選から受付で名前を読み上げられない本人確認方法が始まっています。
名前を呼ばれたくない場合にチェックを入れる欄があるので、そこをチェックしておけば名前の指さし確認となります。

後で市議補選もやるの?

都議補選のために市議が辞職したので、現在武蔵野市議会は1名が欠員となっています。
この1名を補充するためにまた補欠選挙を行うと思うかも知れませんが、それはありません。

武蔵野市議会の場合は、補欠選挙を行うのは欠員が5名以上出たときになります。
ただし急な市長選挙などがあった場合には、便乗してついでに補欠選挙も行われます。
去年の12月24日の選挙がまさにそれで、市長選と市議補選が同時に行われました。

今回は市議の任期終了(2027年4月30日)まで、補欠選挙が行われる可能性は低いです。

きちまめ
どうしても決められない場合は、白紙で投票するという選択肢もあります。
白票は推奨しませんが、棄権よりはずっと意味がある行為だと思います。

特に初めての人は、まずは投票してみることを優先しましょう。🗳️

-吉祥寺について

Copyright© きちまめ , 2025 All Rights Reserved.