⚠️ 注意事項

新型コロナウイルスの影響で、施設の営業状況などが随時変更されています。

吉祥寺について

インスタ映えする壁画!吉祥寺のウォールアートまとめ

2020年3月11日

メイズワンビル

吉祥寺の壁画といえばこちら

きちまめ
吉祥寺には、インスタ映えするような壁画がいくつもあります。

アーティストが制作したものや落書き防止のために描かれたものなどで、ウォールアートやミューラルなどとも呼ばれます。🎨

グラフィティやストリートアートと言うと許可を得ていない落書きというイメージがありますが、ここで紹介するのはちゃんと合法のウォールアートです。

フォトジェニックな壁画の前でおしゃれな写真を撮影するのもいいでしょう。🤳

メイズワンビル(みずほ銀行の駐車場横)

メイズワンビル

Mays one building by imaone, SUIKO, TENGAone, FATE, KRESS & PHIL/2007

吉祥寺で一番大きな壁画。
ZARAの入っている商業ビル(メイズワンビル)の壁にあるウォールアートです。
東急百貨店近くにある、みずほ銀行の駐車場脇です。

ノアの方舟がモチーフで、荒波に揉まれる船の上には、未来を思わせるメカ、巨大なタコ、ロボットなのか人間なのか謎の生き物などが書き込まれています。
よく見ると、コックピットのようなところに唯一人間が。制作メンバーの誰かでしょうか。

これは2007年に描かれた作品で、imaone、SUIKO、TENGAone、KRESS、PHIL、FATEの6人によるもの。

imaone、SUIKO、TENGAoneの3人は、ミューラル(壁画、ウォールアート)に特化したプロジェクトチーム「THA(ザ)」としても活動しています。

メイズワンビル

河田ビル(スパゲティーのパンチョ裏)

河田ビル

Kawada building by imaone & Zed1/2015

吉祥寺駅東口近くの河田ビルの裏側に描かれています。
1Fにスパゲティーのパンチョが入っているビルです。🍝

裏側なので、気が付いていない人も多いかも知れません。

人が頭の上にかかえるスーツケースから、謎の動物っぽいロボットっぽい何かが出てきています。
その重さのせいか、人は陶器のように腰から割れてしまっています。

これは、メイズワンビルも描いた吉祥寺出身のimaoneとイタリアのZed1による2015年の共作です。
作風から、Zed1が下の人間、imaoneが上の謎の何かを主に描いたと思われます。

本町ビル飲食店街(みその通り側の壁)

本町ビル飲食店街

honcho building by Unknown

ビルの1Fに通路がある「本町ビル飲食店街」は、いわゆる飲み屋横丁。
大衆酒場やスナックなどが並んでいます。🍺

そのビルの「みその通り」側におしゃれな壁画があります。
イタリアの丘上都市「オルヴィエート」を思わせる町並みが描かれています。

だまし絵とまでは言いませんが、その場所が壁画の町並みの一部であるかのような雰囲気です。
いつごろ描かれたものなのかや、作者などは分かりませんでした。

本町ビル飲食店街

ルーナフェリータ(中道通り)

ルーナフェリータ

para PAPA by Shogo Iwakiri/2016

中道通りにある天然のパワーストーンジュエリーのお店、Luna Ferita(ルーナフェリータ)のブロック塀に描かれた岩切章悟の作品。💎

フレンチレストラン「ガロパン」の向かいです。
壁画には2017と書かれていますが、作者サイトによると2016年12月の作品のようです。

塀の上下からタンポポのような植物が生え、その間を鳥、魚、トンボなどが飛び交います。
かたつむりや妖精?も。

タイトルの「para PAPA」はスペイン語で、直訳すると「父のために」でしょうか。
PAPAには、「じゃがいも」や「教皇」という意味もあるようで、詳しい方教えてください。😥

ルーナフェリータ

パークハウス’90(御殿山一丁目)

パークハウス’90

con la tierra by Shogo Iwakiri/2011

井の頭動物園からほど近い小道を「HummimgStreet」として、そこの壁をウォールアートギャラリーにするという吉祥寺在住の壁画家岩切章悟によるプロジェクト。

2011年に描かれた「con la tierra」シリーズの絵を一面だけ残し、2019年に新しく「Kayak」に塗り替えられています。

2020年に、一番左の一面にドキュメンタリー写真家「Musashi」によるキリンの大きなモノクロフォトが貼られました。

写真はあえて溶けて無くなる紙の素材を使っているとのことで、時間とともに消えていく運命。
おそらく第2弾、第3弾と作品が入れ替わっていくのではないかと思います。

パークハウス’90

2020年5月撮影

2020年4月に、カヤックにRemador(漕ぎ手)とPerrito(子犬)が書き足されました。

もう少し奥のアパートの塀には、淺井裕介、TONA、岩切章悟のコラボによるウォールアートもあるので探してみてください。

パークハウス’90

吉祥寺の杜 宮本小路公園

宮本小路公園

吉祥寺ハートウォール by 武蔵野美術学園有志/2012

武蔵野市のボランティア「落書き消しちゃい隊」による活動の一環で、公園予定地の塀のらくがきを消去後に描かれたものです。

2012年に武蔵野美術学園の協力で描かれた、ハートをモチーフにした絵です。💗

塀は一部壊されていますが、現在でも柵の向こうに絵を見ることができます。

宮本小路公園

藤村女子中学・高等学校(大正通り沿い)

藤村女子中学・高等学校

歴代の藤村女子中学・高等学校美術部による

藤村女子中・高のコンクリート壁には、美術部が卒業制作で手がけた大きな絵が飾られています。🖼️ 🖼️ 🖼️

実はここ大正通りは違法駐輪や落書きに困っていました。
その対策のひとつとして壁画を設置したところ、環境改善に大きく貢献したのです。

壁画は新しい作品が差し替えられるので、飽きません。

藤村女子中学・高等学校

落書きは犯罪です!

きちまめ
自分もウォールアートを描きたい!と思っても、勝手にその辺の壁や塀に絵を描くのは犯罪です。

許されるのはバンクシーくらいでしょう。🐀

東京都が公共物への落書きを容認しているわけではありません

普通は公共物や他人の所有物などに落書きをすると、器物損壊罪や軽犯罪法違反などで懲役や拘留、罰金などを科されることになります。

刑法第261条(器物損壊等)

他人の物を損壊し、又は傷害した者は、3年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料に処する

軽犯罪法第1条第33号

みだりに他人の家屋その他の工作物にはり札をし、若しくは他人の看板、禁札その他の標示物を取り除き、又はこれらの工作物若しくは標示物を汚した者

そもそも武蔵野市は落書き対策に力を入れているため、無許可のウォールアートはすぐに消されます。

きちまめ
知らない壁画があったら、ぜひ見に行ってみてください!

-吉祥寺について

Copyright© きちまめ , 2025 All Rights Reserved.