
まいばすけっとはMサイズ2.2円、Lサイズ5.5円
2020年7月1日から、小売店のプラスチック製買い物袋が有料化されました。
制度の対象となるレジ袋は、持ち手の付いたプラスチック製の買い物袋です。
バイオマス素材が25%以上のビニール袋や、厚手で繰り返し使えるものなどは対象外です。
紙袋も制度の対象外ですが、多くの店では紙袋も有料となっています。🛍️

数円なので気にする人はいないかもですが、消費税を含むかも調べて税込表記にしました!
スーパーマーケットのレジ袋の値段
すでに有料化されていたお店もありますが、7月1日から有料化となったところが多いです。
バイオマス素材に切り替えていくというお店もありますが、その上で有料化に踏み切っています。
ライフ吉祥寺駅南店(小2.2円、大5.5円)
小2.2円、大5.5円
レジ袋が欲しい場合はレジ袋購入カードをカゴに入れるか、店員さんに口頭で伝えましょう。
袋を辞退したときのエコ還元(2円引き)も6月30日で終了。
なお、ライフ吉祥寺駅南店は2020年7月31日をもって閉店の予定です。
キッチンコート 吉祥寺店(中3.3円、大5.5円)
中3.3円、大5.5円、特大11円、弁当袋3円、紙袋小11円、紙袋大22円など
吉祥寺店では実施していませんでしたが、レジ袋辞退時の2円引きも6月30日で終了しました。
成城石井 アトレ吉祥寺店(3円、紙袋15円)
ビニール袋3円、紙袋15円(1回のお会計毎)
一枚いくらではなく、一度のお会計毎にビニール袋3円、紙袋15円がかかります。
レジ袋辞退時の2円引きも6月30日で終了。
アトレ吉祥寺「ロンロン市場」(小3.3円、大4.4円)
小3.3円、大4.4円
アトレ本館1階の生鮮食品売り場。
少しはやい6月1日から有料化。レジ袋カードを買い物カゴに入れる方式。
レジ袋辞退時の2円引きサービスも終了。バイオ素材を主原料とした袋に順次切り替え。
西友吉祥寺店(5円、弁当用2円~)
食品用5円、お弁当・お刺身用2円~、衣料用・住居用2円~、紙袋20円~
レジ前でレジ袋を自分で取って購入するシステム。
これまで無料で1枚までもらえた弁当用袋も有料に。
オリジナルエコバッグ大(99円+税)もレジ前にありました。
袋はサトウキビを原料とした植物性プラスチックを30%含むものに切り替えるとのこと。
マルエツ プチ 吉祥寺店(大3.3円、弁当用2.2円)
大3.3円、弁当用2.2円など
マルエツは2020年4月1日の時点で全店レジ袋無料配布を終了していました。
レジ袋辞退時のエコポイント(2ポイント)進呈も同じく終了していたので、7月からの変更もなし。
三浦屋 コピス吉祥寺店(大3.3円、特大5.5円)
大3.3円、特大5.5円、紙袋小44円、紙袋大66円
2019年10月6日にレジ袋とエコ値引きをすでに終了。
東急百貨店 吉祥寺店(各サイズ4円、紙袋10円)
各サイズ4円、酒用10円、紙袋10円
8月1日からは食品以外の袋も有料化となります。
順次バイオマス素材30%配合の袋に変更するとのこと。
オーケー 吉祥寺店(大6.6円、ピザ13.2円)
大6.6円、ピザ用13.2円
オーケーがレジ袋を有料化したのはなんと1989年のこと。
ピザ用の袋は一度購入して繰り返し使うのがおすすめ。
紀ノ国屋 吉祥寺店(ビニール袋3円、紙袋20円)
ビニール袋3円、紙袋20円
2020年4月1日より有料化しています。
アトレ吉祥寺にある「デイリーテーブル 紀ノ国屋」も同じ値段です。
まいばすけっと(中2.2円、大5.5円)
M2.2円、L5.5円
2020年4月1日より有料化済み。
バイオマス含有レジ袋を導入。ストローや割り箸の袋も紙製に。
ロジャース(小・中2.2円、大3.3円)
S・M2.2円、L3.3円、特大11円、色つき4.4円、切り花用3.3円、オードブル用6.6円
少し早い2020年6月1日から実施。
ロフト(中5円、大20円)
レジ袋(3サイズ各5円)、レジ袋大(2サイズ各20円)、紙袋(3サイズ各20円)、ギフト袋(7サイズ各5円)
スーパーではありませんが紹介。
7月1日から、レジ袋とギフトラッピングが有料化。袋はかなりバリエーションがあります。

特大サイズは三浦屋が安いです。
ちなみに無印良品は紙袋で無料継続、ヨドバシは白い袋になり無料継続です。
ドラッグストアのレジ袋の値段
今や食品も売ってるドラッグストア。
買い物の頻度はスーパーに匹敵するかも?
ということでドラッグストアのレジ袋についてもまとめました。
tomod's(中2円、大4円、特大10円)
M2円、L4円、特大10円、アームバッグ5円、手提げ紙袋10円or20円
2020年4月1日より有料化済み。
トモズはアトレ吉祥寺2階にあります。西荻窪や三鷹にも。
ココカラファイン(中3.3円、大5.5円、特大11円)
30号3.3円、60号5.5円、特大11円
2020年4月1日より有料化済み。
白とグレーがありますが、特大はグレーのみ。バイオマス素材を配合したレジ袋に切り替え。
サンドラッグ(特小1円、小・中2円、大3円、特大7円)
特小1円、小・中2円、大3円、特大7円
2020年4月1日より有料化済み。
レジ袋辞退でエコポイント(1ポイント)進呈。
店員さんも袋が税込か税抜か知らなかったのですが、試しに7円の袋を2枚レジに通してみてくれました。
税抜なら15円になるはずですが、14円のままだったので税込ですね。
薬 マツモトキヨシ(中3円、大5円)
ホワイト(M3円、L5円、XL8円)
シルバー(M5円、L6円、XL10円)
2020年4月1日より有料化済み。
質問した店員さんによれば税込とのことですが、制度をあまり理解されてない様子だったのでひょっとしたら税抜かもしれません。
スギ薬局(極小2円、小3円、大5円)
SS(1L)2円、S(3L)3円、L(12L)5円
2020年7月1日より。
処方箋コーナーのレジ袋は無料との情報あり。
OSドラッグ(特小1.1円、小2.2円、中3.3円、大4.4円)
特小1.1円、小2.2円、中3.3円、大4.4円
サンロードの現金のみの激安ドラッグストア。

コンビニ・100均・ファストフードなど
その他の店も調べたので、ざっと一覧で紹介。
ファストフード系のレジ袋は、衛生面からかほとんど無料です。
フレッシュネスバーガーは有料ですが、手提げなしの紙袋はこれまで通り無料。
コンビニ
- セブンイレブン(3.3円、特大5.5円)
- ローソン(全サイズ3円)
- ファミリーマート(全サイズ3円)
- ローソンストア100(小2円、大3円)
- ミニストップ(中・大・弁当2.2円、特大4.4円)
100円ショップ
- ダイソー(小2.2円、中4.4円、大7.7円
- キャンドゥ(小2.2円、中4.4円、大7.7円)
- セリア(小3.3円、大5.5円)
ファストフード
- マクドナルド(無料)
- ケンタッキーフライドチキン(無料)
- モスバーガー(紙袋無料)
- ファーストキッチン(無料)
- フレッシュネスバーガー(1オーダー10円)
- 吉野家(無料)
- 松屋(無料)
- すき屋(無料)
- 天丼てんや(無料)

肉・魚・野菜などは直接入れずに、無料のポリ袋へ入れてからエコバッグやビニール袋へ入れるようにしましょう。🐟