⚠️ 注意事項

新型コロナウイルスの影響で、施設の営業状況などが随時変更されています。

吉祥寺について

武蔵野市長選挙の立候補者まとめ【2021年10月3日投票🗳️】

2021年9月28日

2021年武蔵野市長選挙の掲示板

10月3日に投票が行われる武蔵野市長選挙が、9月25日に告示されました。
立候補した3名を届出番号順に紹介します。

きちまめ
同時に行われる予定だった市議会議員補欠選挙は、当選者2名のところに2名しか立候補しなかったため、そのまま無投票で当選となりました。

この記事は特定の候補者の当選、もしくは落選を目的としたものではありません。

3人の武蔵野市長候補者

届出順(ポスター掲示場の番号順)に紹介。

鹿野あきら(かの あきら)


公式ページ 

無所属

1973年生まれ。
埼玉県にある「ふじみの救急病院」の理事長。院長でしたが立候補を機に辞職。

ふじみの救急病院はドライブスルー方式でのPCR検査、プレハブ病棟による新型コロナの治療、日本一の抗体カクテル療法の実施数などで全国的にも注目されている病院で、鹿野あきら氏もコロナ禍にテレビへ頻繁にリモート出演。自らも新型コロナに感染して自宅療養を経験しています。

なんで埼玉のお医者さんが?と混乱した人もいるかもしれませんが、4年前から武蔵野市在住。

2012衆院選(東京22区・日本維新の会)、2014衆院選(東京22区・次世代の党)、2017衆院選(東京20区・希望の党)とこれまでの選挙では敗退。
2017年の衆議院選挙では「救急車有料化」を政策にかかげていました。

今回は自民党、公明党の推薦、東京維新の会からの支援を受けています。

新型コロナ用の治療薬が承認されるまではプラセボ効果であってもイベルメクチンを使うべきという発言をしていましたが、今回のホームページやチラシでのイベルメクチンへの言及はありません。

鹿野あきら氏の政策より

冬の第6派、そしてコロナ終息まで数年かかることを見越しての新型コロナ対策の政策がメイン。

公約の目玉として「武蔵野市立コロナ救急クリニック(19床)の年内の開設」をかかげています。24時間の発熱外来・PCRセンターの併設や、ワクチンを打てない12歳未満への簡易抗原キット無料配布など。

若い世代向けとしては、都の児童相談所の増設、0123武蔵境、低学年セカンドスクールなど。

シニア向けとしては、市役所の仕事の65歳以上への解放、年金で利用できる高齢者シェアハウスの設置など。

松下玲子(まつした れいこ)

公式ページ 

無所属

1970年愛知県生まれ。
現職の武蔵野市長。武蔵野市在住歴16年。

松下政経塾(パナソニック創業者の松下幸之助が設立した政治塾)の25期生。
武蔵野市選挙区から都議会議員を2期経験。
2013年、2017年には都議選に敗れるも、2017年の市長選に自民党推薦の候補を破り当選。

前回の都議選では立憲民主党の五十嵐えり氏を菅直人氏とともに連日応援していましたが、本人は無所属です。
立憲民主党、日本共産党、武蔵野・生活者ネットワーク、社会民主党、れいわ新選組、緑の党グリーンズジャパンといった政党・政治団体が支持。

国民民主党も支持と書いているニュース記事もありますが、東京新聞(2021/9/27)は国民民主党が告示日前日に支持を撤回したという記事を掲載しています。

市長としては、コロナ禍で市民に配られた「武蔵野市くらし地域応援券」の発案や、井の頭公園でのオリンピックPVの中止要請などが記憶に新しいところ。

ワクチン予約の混乱を市長の責任と考えるか、国の責任と考えるかで評価が分かれるでしょう。

松下玲子氏の政策より

現職なので、レポートなどは4年間の実績紹介が主。

選挙公報のコロナ禍緊急政策の大部分も、すでに実現・決定済み。
「市内に臨時医療施設を開設させ」はこれからですが、これは東京都へ要望するという意味になります。

選挙ビラなどにある「保健所を復活」は、かつて武蔵野市と三鷹市を管轄する保健所だった西久保にある地域センターを、保健所に戻すべく都に継続して要望していくということです。

若い世代向けには、子どもの権利条例の制定、「0123」の時間延長と4、5歳児の受け入れ、長期休暇中の4、5年生の学童クラブ受け入れなど。

シニア向けとしては、看護小規模多機能型居宅介護施設のさらなる開設、人材バンク制度などの高齢者の活躍プランの策定など。

深田貴美子(ふかだ きみこ)


公式ページ 

無所属

1959年生まれ。 武蔵野市在住歴30年。
武蔵野市議会議員を辞職しての立候補。市議初当選は2007年。

2013年にも市長選挙に挑戦。
このときは事前に辞職せず自動失職となったため、その後の市議に欠員が出ました。
今回は前もって辞職したため欠員は出ず。

完全無所属を売りにしていますが、都民ファーストの会の鈴木邦和氏の選挙対策本部長(2017年の都議選時)を務めるなど、都民ファーストの会との関わりが深いです。
市議会でも、都民ファーストの会の品川はるみ氏と「改革武蔵野・都民ファースト」という会派を組んでいました。

小池百合子氏が2016年に創設した希望の塾の第1期生でもあります。

2017年の市長選には出ませんでしたが、都民ファーストからは声をかけられていたとのこと。
前回の都議選では鈴木邦和氏の応援をしている様子はありませんでしたが、今回、鈴木邦和氏が応援演説に来ています。

選挙の時期だけに限らずTwitterを積極的に活用しています。
ときには武蔵野市が発表する前の情報をフライング投稿することも。

深田貴美子氏の政策より

選挙公報やチラシでは、主にビジョンを掲載。「変えちゃえ!武蔵野」がキャッチコピー。

地域医療連携共創プラットフォーム、エビデンスベースト、自治体デジタル・トランスフォーメーションDX、GIGAスクール構想などの言葉が並んでいます。

具体的なものとしては、小学校の給食調理室でのコミュニティ食堂の実現、市有地4箇所(東町1丁目、南町4丁目、中町1丁目、境南町1丁目)での看護付小規模多機能介護施設の開設、3駅近くへの市役所市民サービス・市役所相談機能の分散などがあります。

番外編として「市長給与削減」の文字も。

選挙前に見た2連ポスターと演説会日時

「候補予定者」と「有名な人」の顔が写ったポスターを選挙前はよく見かけましたが、もう剥がされています。

これは「2連ポスター」などと呼ばれ、演説会の日程告知など政治活動の周知が目的です。
ポスターを長期間使えるように、演説会の日程は選挙のずっと後のことが多いです。
今回の武蔵野市長選前の2連ポスターにも、演説会や市民集会などの日程が書かれていました。

2連ポスターの相手が新武蔵野市長に対して全面的に協力してくれるという意味ではなく、あくまでも演説会の告知ポスターに過ぎません。

選挙が始まると、本人の顔や名前が分からないものへと貼り替えられます。

鹿野あきら&髙階えみこ

鹿野あきら&髙階えみこ

左が2連ポスター。お相手は髙階えみこ(たかがい えみこ)氏。
自由民主党所属の参議院議員で、看護師、保健師。元厚生労働副大臣でもあります。
医師と看護師とが並んだポスターですね。

右は選挙期間中のポスター。(右の左側は別の2連ポスター)
写真は使っていませんが、シルエットや元救急病院長という肩書きなどでイメージさせています。

松下玲子&尾崎治夫

松下玲子&尾崎治夫

左が2連ポスター。お相手は東京都医師会会長の尾崎治夫(おざき はるお)氏。
医師会とは医師が任意で入会する公益法人で、東京都医師会の下には武蔵野市医師会もあります。
尾崎治夫氏はイベルメクチンの新型コロナ患者への使用を推進していることでも知られています。

右は選挙期間中のポスター。(右の右側は別の2連ポスター)
「現職女性市長」でイメージさせ、絵文字を使った箇条書きでキャッチコピーをアピール。

深田貴美子&麓幸子

深田貴美子&麓幸子

左が2連ポスター。お相手は元日経ウーマン編集長の麓幸子(ふもと さちこ)氏。
現在は故郷の秋田県大館市在住で、2019年には大館市長選挙へも挑戦。
それ以前は吉祥寺に35年住んでいたとのこと。

右は選挙期間中のポスター。潔く「変えちゃえ!武蔵野。」だけのひと言で勝負。

2連ポスターに記載の演説会日時

  • 鹿野あきら&髙階えみこ:2021年12月26日12時 吉祥寺駅北口
  • 松下玲子&尾崎治夫:2021年9月24日19時 武蔵野公会堂ホール(終了)
  • 深田貴美子&麓幸子:2021年10月28日14時 吉祥寺駅北口

2連ポスターは、同じ内容の2連のぼりと一緒に選挙前の街頭演説時にも使われるのが一般的です。

のぼりが使えない空白の1日?

ちょっとめずらしいことがあったので紹介。

松下玲子氏と尾崎治夫氏の市民集会は24日。選挙が始まるのが26日。
25日はのぼりを使わないのか?という空白の1日が生じてしまうことに。

どうするのかと思っていたら、松下陣営は25日の朝の演説で2連ポスターとのぼりをそのまま使っていたので、スタッフの方に「すでに終わった集会の日時を告知している状態」になっていることを伝えました。

なぜかその方は25日が集会の日だと勘違いしていたのでビックリしていましたが、今の状態を適切だと思わないとのことでした。

そしてその日の夜の街頭演説。よく見ると日程がマジックで修正されていました。
その時のtweetがこちらです。

急に尾崎治夫氏のスケジュールを押さえるのは大変だったでしょうから、ここでも日時を記載しておきます。

  • 松下玲子&尾崎治夫:2月6日19時 三鷹駅

SNS上でのホットトピックス

Twitterなどで今回の武蔵野市長選挙に関連して、いくつか話題になっていることがあります。
現職市長や市政に関するものですが、触れないのもおかしいので現職の話題が多くなるのは仕方ないと割り切って掲載。

市長は議会で居眠りしていたのか?

一時期話題となっていたものですが、鹿野あきら氏が選挙前のチラシなどで言及したことから再び話題になりました。

当サイトきちまめとしては、居眠りしていたかどうかについての言及はしません。
脳波でも計測しない限り分からないと思うからです。

道場ひでのり市議が議会で市長の居眠りについて質問したのは事実です。
武蔵野市には市議会の会議録を検索できるシステムがあるので、会議録で道場議員の質問と松下市長の回答を読んで、自分で判断することをおすすめします。
「居眠り」で検索するといくつか出てきますが、令和2年第1回定例会のものが詳しいです。

http://www.city.musashino.tokyo.dbsr.jp/index.php/

主に令和元年8月21日の厚生委員会での出来事について話していますが、このときは委員会の中継はまだ無かったため8月21日の録画はありません。

個人的には、ガム食べてOKにするとか、途中でストレッチ挟むとか、眠くならないような仕組みを導入して欲しいなと思います。

吉祥寺駅北口の駐輪場売却ってどういう話?

武蔵野市政を立て直す会による「吉祥寺駅北口駐輪場売却反対です」と書かれたチラシが各所に貼り出されています。

市議会でも取り上げられていますが、武蔵野市の元市長である土屋正忠氏がブログなどでも追求。

https://www.tsuchiya-masatada.com/?s=駐輪場

それについて松下市長がブログで反論を出すという状況になっています。

https://matsushitareiko.com/吉祥寺大通り東駐輪場について

売るとか買うとか交換とかで話がとてもややこしく、良いのか悪いのかさっぱり分からないというのが正直な感想です。

大野あつ子市議がブログに上手くまとめていて、多分これが一番分かりやすいです。
(大野あつ子市議は公明党所属です。駐輪場の件は中立ということですが、武蔵野市長選挙では公明党として鹿野あきら氏を応援する立場です。)

吉祥寺東部地区の土地売買について

9月30日に、市のホームページに「吉祥寺東部地区のまちづくり及び公共自転車駐車場の集約化について」がアップされました。
つい最近の現状写真が載っています。

http://www.city.musashino.lg.jp/shisei_joho/machizukuri/kichijoji_machizukuri/1034064.html

武蔵野市は外国人も投票できるようになるの?

武蔵野市では「住民投票制度」の確立に向けた検討が進められています。
11月の議会で条例案が可決されれば、2022年の4月以降に施行される予定となっています。

この住民投票の投票資格者に外国人を含める方向で話が進んでいることに対して、反対とする意見がSNS上などであがっています。

選挙権のことだと勘違いしている人もいるかもしれませんが、今回の条例が可決されても武蔵野市長選挙などに外国人が投票できるようにはなりません。

条例による住民投票は住民の意思を直接確認するためのものであり、法的拘束力はありません。

2021年の3月頃に18歳以上の市民2000名を無作為に抽出したアンケートが行われ、計509名が回答しています。
「外国籍市民も投票資格者に含める」ことに関しては73.2%が賛成していますが、在住期間に条件を設けるべきだという意見も出ています。

住民投票条例(仮称)の骨子案や、無作為抽出市民アンケートの結果などはこちらをご覧ください。

住民投票制度について|武蔵野市公式ホームページ

誰に投票するかはどう決めるの?

今の武蔵野市政に満足している人は現職へ、不満な方はその他の2名からということになるでしょう。

いつもは、まずは選挙公報をチェックしましょう!と言うのですが、今回は選挙公報を見てもよく分からないかもしれません。
時間の許す方は、できればホームページなどをよくチェックしましょう。

討論会でキャラクターを見よう

アドリブも必要となる討論会は、テキストよりも人柄が見えやすいと思います。

武蔵野青年会議所が9月24日に行った討論会ライブ配信のアーカイブが残っています。

アンケートをみて比較しよう

アンケートは同じ質問に対する回答なので、それぞれの違いがより明確に感じられるでしょう。
いくつかのサイトがアンケートを行っています。

選挙をちょっと身近にプロジェクト

令和3年武蔵野市長選挙アンケート結果[全項目一覧]

ゼロエミッションを実現する会

武蔵野市長選挙に向け、気候変動に関するアンケートを実施しました

それでも決められなかったら白紙で投票しよう

武蔵野市選挙管理委員会はWebサイト上では男女別の投票者数しか公表していませんが、ちゃんと計測しています。

武蔵野市議や市長には5歳刻みで投票数を記した資料が配付されているそうです。
市民でも問い合わせれば、年代別投票率を記した資料のコピーがもらえるとのこと。

選挙に関心の高い年代に対しては、有利な政策が打ち出される可能性があります。
たとえ白紙であっても自分の年代の投票率は上げられます。

できれば誰か一人を選んで投票するのがベストですが、どうしても選べなかったときは白紙という選択肢もあるということを覚えておいてください。

きちまめ
もう27日から、市役所での期日前投票が始まっています。商工会館と武蔵野プレイスは29日から。
新型コロナで療養中で条件を満たす方は、郵便での投票ができます。🗳️

-吉祥寺について

Copyright© きちまめ , 2025 All Rights Reserved.